ユキさんミャンマー

Yuki san -Myanmar-

「孤独」についての記事に共感しすぎてヤバイ

どーも、巨神兵です!

 

Yahoo!ニュースにてこんな記事を発見。

異国の地で孤独を感じる僕はとっても共感。ご紹介したいと思います。

headlines.yahoo.co.jp

www.bbc.com

 

記事を纏めてみました

 

1 初まり

BBCが2018年のバレンタインデーに、孤独に関する調査「孤独の実験」を開始。5万5000人という人数が世界中から参加。ある3人の孤独の体験を中心に話が進められる。

 

2 ミシェルさんの場合

「まるでぽっかり穴があいたみたいな、空っぽの感覚です。いい知らせにせよ悪い知らせにせよ、話す相手がいないんです。自分の人生にそういう相手がいないのは、場合によってすごくつらい」

ミシェル・ロイドさん(33)はロンドンで暮らしている。人懐っこく、よくしゃべり、仕事も楽しんでいる。何もかも順調のように見えるが、寂しい。これまでいくつかの街に暮らしたため、友達は国内各地に散らばっており、週末は子供のことで忙しくなりがちだ。ミシェルさんは仕事のあとに同僚と飲みに行くこともあるが、もっと深い人付き合いが恋しいと話す。

「おしゃべりがすごく得意で、誰とでも話せるけど、だからと言って、長続きする関係が築けるとは限りません」

「グループでいるとびくびくしてしまうこともある。『本当の自分』をさらけ出さらないように意識しているので」

「いつでも何かしら、寂しさを感じていたと思います。10代のころから、自分は周りと少し違っていて、大勢の友人から切り離されているように常に感じていました。でもここ5年はその感じが前より強くなった」

ミシェルさんは不安やうつを経験しており、それが孤独を増幅させることがあるという。

「何人かと一緒にいるとき、調子はどうかと聞かれたら、大抵は『元気だよ』って答えてしまいます。前向きなことを自分が言っているのを聞きながら、心の中では、昨日ベッドから出るのにどれほどつらかったかを思い出しているので。頭の中で自分の感情を分かっているのに、誰にも言うことができないという孤独です」

BBCの調査では、若い世代の方が高齢者より孤独を感じている事が分かった。どの国でも結果は同じ。

この調査はオンラインで行われたため、年齢の高い人たちは参加しにくかったかもしれないし、孤独な人ほど回答したかもしれない。ただ、英統計局の2018年4月調査(対面とオンライン)でも、若者のほうが孤独を感じている人が多かった

現代の生活の何かが、若者の孤独リスクを高めていると結論付けたいところだが、今回の調査で高齢者に、今まで一番寂しかったのはいつかと尋ねたところ、やはり若い時だったという答えが返ってきた。

若者の方が孤独を感じるかもしれない由はいくつかある。16~24歳は、引っ越したり自分のアイデンティティを構築したり、新しい友達を作ったりといった移行の時期であることが多い。

一方で若い人たちは、孤独が一時的なもので、新しい友達を見つけたり、古い友達と再び仲良くしたりするきっかけになるのだ。場合によっては孤独は有益なものでさえあるの。孤独は場合によっては、前向きな経験になり得ると、41%の人が答えている。

しかし、孤独が慢性化すると、心と体の健康に深刻な影響を与えかねない。孤独の感じ方がなぜ人によって違い、寂しさを特に強く感じる人がいるのはなぜかなのか。これを探るため、私たちは個人差を見てみた。常に孤独だ、あるいは孤独だと感じることが多いと答えた人は、他人への信用が低かった

以前の調査から、慢性的に孤独を感じていると、拒絶されることに敏感になり得るという証拠がある程度得られている。例えば、お店で誰かに話しかけたのに相手が反応しなかった場合。すさまじく孤独な時にそうされたら、拒絶されたと感じ、自分のせいなのだろうかと考えるだろう。

ミシェルさんも、自分にもそういうところがあると認める。「心を固く閉ざしてしまう。あまりに色々なことを自分ひとりでやりくりしているので、誰かが実際に自分へ関心を示した時には、身構えてしまうかもしれない」。

孤独を感じることと、ひとりで過ごすことの関係は複雑だ。今回の調査では、83%の人がひとりでいるのは好きだと答えた。一方で、3分の1は、確かにひとりでいると孤独を感じると答えている。周りに人がいないことが孤独の根本原因だという、関係が明らかなケースもあった。

 

3 ジャックさんの場合
ジャック・キングさん(96)は、英国南部の海岸沿いにあるイーストボーンで1人暮らしをしている。2010年に妻を亡くして以来、ひとりだ。窓際には、テニスボール大の石が置いてある。キングさんは第2次世界大戦中、日本の戦争捕虜として3年以上を過ごしたが、その時に額に当たってキングさんの額に穴を空けたのが、この石だ。

ジャックさんは現在、毎日がとても長く感じると話す。しかし孤独を紛らわそうと、小説や詩を書いたり、音楽を演奏したり、絵を描いたりして過ごしている

忙しくして過ごすのが好きです。これは呪いですよ」。何十年も昔、捕虜だった時に頑張れたのは、創造力のおかげだった。喜劇を書いて、米袋で舞台用の幕を作り、他の捕虜たちの前で上演したものだ。

戦争後のある日、ジャックさんは列車に乗っていた。ちょうど駅から発車するその時、プラットホームにいた若い女性が自分に向かって叫んだ。もしよければ、自分を映画に連れて行ってくれてもいいよ、と。まさか本気だとは思わなかったが、その女性の美しい髪に目がいった。結局2人はデートをし、その年に結婚した。幸せな結婚は65年続いたが、女性は脳卒中になり、その後また脳卒中になり、認知症を発症して、やがて亡くなった。ジャックさんが孤独を感じるようになったのはこの時からだ。

孤独はまるで、深い、深い痛みのようです」と、ジャックさんは言う。「家が空っぽだと、変な感じがする。何をしていいのか、本当に分からない。私たち夫婦は、散歩とか、人生のちょっとしたことが大好きだった。海辺の岸壁セブンシスターズまでしょっちゅう出かけて、海に映る雲の影を眺めるのが好きだった。なくして悲しいのはそういう、とても近くて、とても強力な結びつきです」。

パソコンのおかげで、ジャックさんはある程度は気持ちがまぎれている。体が弱ってあまり外出できなくなったが、パソコンが世界を広げてくれたのだと言う。

調査は、ソーシャルメディアの使い方についても調べた。その結果、孤独を感じている人はフェイスブックの使い方がそれ以外の人とは違い、娯楽や他人とのやりとりのために使っていることが分かった。現実の生活と重なる友人は少なく、オンライン限定の友達が多い。ソーシャルメディアは孤独感を高めるかもしれないが、人と人をつなげる手段にもなる

ミシェルさんにとってソーシャルメディアは、良し悪しだ。「私のブログを通じて、人から連絡をもらうので、それはすごくいいことだけど、でも気分が最悪に落ち込んでいる時、インスタグラムを立ち上げてみんなが最高の人生で楽しんでいるのを見ると、『どうして自分はこうじゃないのか?』と思ってしまう」。

「人は楽しいことがあった時しか投稿しないと、知っておかないと。これは本当に大切だと思います」と、ミシェルさんは加える。「みんな、ソーシャルメディアでもっと正直になるべきです。有名人は、生活の地味な部分について、前よりは正直になろうとしていますが、まだまだだと思う」。

 

4 メガンさんの場合
今回の調査では、性的指向や障害などを理由に、何かしら差別をされたと感じる人は、孤独を感じやすいことも分かった。

メガン・ポールさん(26)は、ジャックさんやミシェルさん同様、とても社交的で元気いっぱいだ。しかし、目が不自由なせいで、学校ではとても孤独だったと言う。障害のために周囲とは違っていたし、周りも彼女の障害が原因で距離を置いていた。

「女子だけの普通中学に通っていました」とポールさんは話す。「最初の2年くらいはよかったけど、女子は10代になるとメイクや雑誌、男子の外見などに興味を持ち始めます。すべて視覚的なもの。私は本や動物が大好きだったから、興味の対象が違っていた。男子がカッコいいとかの話はできなかったので、自然と距離ができてしまった」。

授業では大抵、生徒は2人組になって作業させられた。教師がクラス全員にメガンさんと組みたい人はいるかと聞くと、居心地の悪い沈黙が流れ、最終的に教師がメガンさんと組んだ。メガンさんは時々、教師が生徒にとって悪い手本になっていると感じていた。

「先生に手伝って欲しくて手を挙げると、先生は無視したり、私について不適切なことを言ったりした。この年ごろの生徒は大人を手本にたくさん学びます。それで、私をどう扱っていいかの分からないでいる教師の姿を、生徒たちは目にしたわけです」

「ひどい気分だった。精神的に過去最悪でした。学校にいるくらいなら死にたかった。11年生(日本の高校2年生)の時、かなりの勉強を自宅でしてもいいと学校側が同意してくれました。学校でストレスを抱えているよりもずっと良かったし、おかげで勉強のスキルが身に付きました」

メガンさんは今、修士号取得を目指している。前より生きやすくなったものの、それでも、障害のせいで孤独を感じる側面はあるという。

「目が見えないので、アイコンタクトやボディランゲージが使えない。目が見える人は、自分ににっこり笑ってくれた人に引き寄せられていくものです。私は、相手がいると分かるまでにっこりしないので、誰かが部屋に入ってきても、私は反応してあげられない」

「私は自分から近づいていっておしゃべりするくらいの自信はあるのに、向こうから来てくれるまで待っていなきゃいけないのが、残念です。それだけに、すでにいる友達は本当に特別です。だって、これまでいろいろ我慢してくれたわけで。それほどたくさんの友達がいるわけではないので、友達には本当に感謝している」

初めて盲導犬を連れるようになった時、犬好きの人は多いのだから、犬をきっかけに人が話しかけてくるだろうかと思ったが、実はそうでもなかった。

盲導犬の飼い主には特殊な孤独がある。『群衆の中の孤独』という」とメガンさんは話す。「盲導犬をなでる人がいたら、それが会話のきっかけになる。でも、何もしないでいなくなる人が断然多い。自分が犬の陰に隠れてしまっていると感じることもある。私はかわいくないし、ふわふわもしてないけど、それなりにいいところはあるのに」。

孤独をやわらげるためのグループやコースに参加しようとしたことはあるか、メガンさんに尋ねてみた。そうしてみたい気持ちはあるが、視力が問題になることがあるという。

「趣味が合う人同士でいきなり集まるのは難しい。人は私にどう接していいか分からないので。先日も犬を連れてウォーキングのグループに参加しようとしたが、ゆっくり歩くグループを見つけて欲しいと言われてしまった。私は歩くの速いのに。どれくらい速く歩くか、私がいるところで決めるべき。実際に何かのグループに参加すると、私は端っこにいて、みんな私の周りを動き回っている。それでも、参加できるグループが多ければ多いほどありがたい」

メガンさんは次第に、電話を活用するようになった。「成長するにつれて、対処方法が身につく。ものすごく気分が落ち込んだ時は、誰かにメッセージを送る。落ち込んでいるとは書かずに。ただ人とつながって、手を差し出す。そうすれば、その気持ちを乗り越えられるから」。

若い人たちが強い孤独を抱えている今、メガンさんが書いたブログは、障害のある生徒や学生にとって、とりわけ有益かもしれない。例えば後から来る人のためにドアを支えているなど、会話のきっかけ作りのアドバイスも紹介している。

「学校がものすごく退屈だった。私に気づかないまま通り過ぎる人だらけで、でもたとえ『ありがとう』や『こんにちは』だけでも言ってもらえたら、少なくともやり取りにはなった。私は、誰かのところに行って『こんにちは』とは言えなかった。だって人がどこにいるか分からなかったから。なので、ドアを開けているのは、これは気づいてもらえる1つの方法なんです。『またあの変な目の見えない子だよ』と言われるより、あの子は役に立つって思ってもらえる方がいいので」

教師を単なる教師ではなく、生身の人間として接するのも役に立つと、メガンさんは助言する。
「たとえ10代でも、そこまで孤独なら、話しかける相手が誰かなんて気にしない。先生に話しかけて、飼い猫が子猫を産んだという話を聞いたのを覚えている。話した後、『今の休み時間はひとりぼっちじゃなかったぞ』と思った」

目が見えないことで自分は他人に優しくなれたとメガンさんは言う。「目が見える人は、外見だけで人を判断するけど、私はしない。できないので」。

 

5 纏め
BBCの調査では、孤独を感じることが多いと言う人ほど、社会的共感力が高いことが分かった。誰かが拒絶された、または排除されたと感じているのに、気づきやすいのだ。恐らくそれは、自分自身にも経験があるからだろう。

しかし信用となると、調査結果はかなり異なる。孤独感が強い人は、他人のつらい気持ちは普通以上に理解するかもしれないが、他者への信用度が低く、不安の度合いが高かった。そうすると、友達が作りにくくなる。

ミシェルさんは、よく分かる話だという。「私と一緒にいたいなんていう人は、ただ私を気の毒に思っているだけじゃないかと感じることがある。確かに私は、他人が信用できないのが問題で、それは不安から来ていると思う。孤独になると、自分の内側に向かうようになって、相手の動機を疑いがちになると思う。本当にそうしたいから私と一緒にいるのか、それとも罪悪感からなのか、疑ってしまう」。

孤独を経験している人は、友達作りに役立つ社交スキルを身に付ける必要があると、しばしば言われる。しかし、私たちの調査では、孤独を感じている人も、そうでない人と同じくらい社交スキルを身につけていることが分かった。つまり必要なのはもしかすると、新しい出会いへの不安にどう対処するかという、その戦略なのかもしれない。

<世界中の孤独> 
・今回の調査には、世界237の国と地域、島の人たちが参加
・住んでいる場所の文化は孤独に影響する
欧州北部や米国のように自立を重んじる文化の人は、孤独を感じても同僚にはなかなか話さないと答えた
・そうした文化では、孤独の防止にはパートナーとの関係が特に重要のようだった
・南欧やラテンアメリカ、アジア、アフリカのように家族・親類を重視する文化では、特に高齢女性の孤独リスクが他の地域より低かった

ジャックさんもミシェルさんも、週末が一番辛いという。ミシェルさんはブランチを取りに出かけるのが好きだが、一緒に行く相手がいない。

「こういうことはひとりでもできるけど、誰かと一緒の時ほど楽しくない。相手の食事の味見をできないから」とロイドさん。「天気がいいと余計に辛い。みんなが外に座って笑ったり冗談を言ったりしているのを見て、自分もそうしたいのにって思う」

「週末ずっと閉じこもっているとイライラし始めるので、ロンドンのオックスフォード・ストリートに出かけて、そんなにないはずのお金を使う。これは孤独対策として特に健全でも実用的でもないけど、周りに人はいるし、大勢の中で埋没できるから、すごくいい」

では、何が孤独を解消するのに役立つだろう。調査では、実際に役にたった対処法を参加者に尋ねて見た。

おすすめの1位は、仕事、勉強、趣味に時間をかけて、気を紛らわせることだった。

2位は趣味などの集まりに参加すること。ただしこれは人によりけりで、他人に勧められたが役に立たなかったことの上位3位にも入っていた。孤立していると感じたら、何かのグループに入るのが役立つかもしれないが、もし人をなかなか信用できないなら、大勢の中にいてもやはり孤独を感じるかもしれない

3位は、ポジティブな考え方ができるように努力することだった。言うは易しだが、人を信用できるようになるための認知行動的な方法はある。例えば誰かに冷たくあしらわれたら、嫌われているからだと思いがちだ。しかし、その証拠は何かと正直に自問自答してみれば、証拠など何もないということになるかもしれない。だとしたら、別の理由を考えられるようになる。自分をあしらったあの人は、疲れていたんだろうとか、忙しかったんだろう、考え事をしていたんだろう、などだ。

次に最も一般的な提案は、誰かと会話を始めること、友達や家族に自分の感情を話すこと、会う人全員の良い点を探すことなどだ。

一番役に立たなかった提案は「デートしなさい」だったと、大勢が答えた。ミシェルさんは、今は付き合っている人がいないので、前より孤独だけれども、新しい出会いがすべてを解決するわけではないと分かっていると話す。「たとえ付き合っている人がいても、孤独を感じることはある。これを認識しておくのは大事なこと」。

ジャックさんは、亡くなった妻が今もひどく恋しい。誰かと自宅をシェアしようとは思わないかと、尋ねてみた。そうすれば誰かと一緒にいられるし。しかし、自分には自分の習慣があって、それはもう変えられないから……と、ジャックさんは言う。

絵を描いたりものを書いたりするためのスペースがなくなってしまうので、高齢者が集団生活する住宅には引っ越したくない。そこで、体が弱くて家を出られないので、高齢者向けの慈善団体ザ・シルバー・ラインに連絡し、毎週日曜日に電話で長いおしゃべりをするボランティアを手配してもらった。3人の子どもたちは数時間離れた場所に住んでいるが、それでも全員が頻繁に電話してくれるし、平日2時間、手伝いに来てくれる人もいる。こうしたすべてが役立っているとジャックさんは言う。しかしそれでも、妻がそうだったような、生活を共にする伴侶とは違う。

「週末は憂うつだ」とジャックさん。「時間はのろのろと過ぎていく。友達はいない。みんな死んでしまったので。私が愛した女性はみんな死んでしまった。この歳になると、自分以外はほぼ全員死んでしまった。私は96歳半になってもまだここにいるけど」。

解決法は何だと思うか、尋ねてみた。「できることは何でもすること。動けるのなら、習い事に加わったり、動けないなら、自分で何かクリエイティブなことをしたり。シンプルな水彩画を描いている時、自分がしていることに没頭して、他のことなど考えられなくなる」

会う人全員と会話をするという提案も、調査の中で出てきた。ジャックさんはそうしている。「礼儀正しいことだし、相手と同じ興味が見つかれば、会話のいいきっかけになる」。

孤独を緩和するプロジェクトを実施する組織はいくつかあるが、ミシェルさんが参加したいと思えるものがまだ見つからない。

「33歳になって、どこに行けば友達が見つけられるんだろう」と、ミシェルさんは言う。「色々な人が、『犬を飼えば』って言うし、私も犬は好きだけど、今のこの時点で飼うのは、犬がかわいそう。エクササイズがいいかもしれない。ヨガのクラスに入るとか。もしくはボランティアをするとか。すごく強力な体験が得られることもあるのは、分かっているので」

ミシェルさんは孤独についてブログを書くことで、自分なりの解決法を見つけたかもしれない。音楽に興味がある自分にぴったりの方法だ。ライブに行くことについてたくさんの人から連絡をもらうため、ロンドンで寂しいと感じている音楽好きの若者向けに、何か集まりを始められないかと考えている

ちょっとした親切が役に立つことにも気づくようになったし、自分でもそうするようにしている

「出勤途中に地下鉄で誰かがにっこりしてくれると、それだけで大違い。世界がずっしり肩にのしかかってるような気分で目が覚めた日は、特に。職場のビルでいつもコーヒーを買う店があって、そこの女性がものすごく優しい。これが私にとって、その日最初のやり取りになる」

みんなそれぞれ問題を抱えているので、それを気遣ってあげるだけのこと。だから、人には優しく。ちょっとずつでいいから、人には優しく

 

纏め

記事に対する個人的な感想は別の記事で書きたいと思います。

皆さんは「孤独」に対してどんな考えをお持ちでしょうか? 

記事を読む限り、自立を強く求められる欧米文化においては、日本より厳しい現実があるのかもしれません。

www.elle.com

*ジム・キャリーとかドウェイン・ジョンソンとかもそうでした。

 

僕も孤独で悩む事はあります。世界中で同じ事を思っている人がいると思うと心強く思います。綺麗なミシェルさんとお酒飲みながらこのテーマについて話したいと思ったのは僕だけでしょうか?笑

 

記事を読んで頂きありがとうございました!ではでは!!

 

余談 

この記事書いてる時に日本人カップルが入ってきて、隣の席でクソいちゃついてました。大丈夫、デートしたからって孤独じゃないとは限らない。悲